今回は2020年10月24日(土)に配信された両学長の動画内容をご紹介します
目次
今回のテーマ ~見直すべき「お金に対する3つの感情」~
【お金を稼げない人の特徴】親から受け継いだ価値観が原因かも?!〜見直すべき『お金に対する3つの感情』〜
今回は過去の動画をアニメにリメイクした内容です
【元ネタはこちら】
【事実】お金が増えない根本的な原因はあなたの〇〇です【人生論】
今回の話題
視聴者から寄せられる質問の中でも特に
働いても収入が増えない
支出の見直しをしているはずなのに、貯金が増えていかない
資産運用が難しくてできない
といったものが多いですが、こういった質問をしてくる方々は、根本的なところで問題を抱えている可能性があります
その問題とは
「お金のマインドブロック(お金に関する否定的な思い込み)」
そこで今回は
① あなたの「お金の価値観」がどうやって形成されているのか?
② 形成された「お金の価値観」を変えるにはどうすれば良いのか?
について解説していきます
解説
・無意識にお金のことに対して
お金を欲しがるのは汚いことだ!
お金持ちはズルいことをやっている!
お金を欲張りすぎると、いつかしっぺ返しに逢うに違いない!
といった感じで否定的に考えてしまうことです
・頭の中にこういった考えがあると
「自分はお金持ちになれない(なってはいけない)」
という「お金のマインドブロック」が働き、それが「お金の価値観」となってしまいます
だいたいの場合、子供のときに親からの
① 言葉
② 手本となる考え
③ トラウマ的体験
によって身につけられます
お金の価値観を決定づける3つのこと
普段から親が
「お金を稼ぐのは大変なことだ」
「お金を稼ぐ貯めには、汗水流して働かなくてはいけない」
「お金は食べていけるだけあればよい」
「お金があると余計なトラブルに巻き込まれる」
といったことを家庭内で話していたとしたら、それがあなたの「お金の価値観」となっている可能性が高いです
→ 世間一般的に「お金の話はタブー」とされているため、お金の話は家庭内だけになりがちとなり、結果的に
「家庭内の言葉=親の言葉 → 自分(あなた)のお金の価値観」
となります
子供は、親の考えや行動をお手本にして育つので、親が
貯蓄家だったか?
浪費家だったか?
お金をしっかり管理していたか?
お金にだらしなく、いつもお金に困っていたか?
によって、自分(あなた)のお金の価値観が形成されていきます
→ 親の金銭感覚が、そのまま子供に受け継がれる可能性が高い
例えば
親がリストラに遭い、生活が苦しくなった
親が自営業をしていたが、不景気で廃業に追い込まれた
相続で大金を得たが、トラブルに巻き込まれて失った
友人全員がゲームを持っているのに、自分だけ買ってもらえなかった
といった子供のころのショッキングな体験が、その後の「お金の価値観」に大きな影響を与えます
→ その体験の原因を作るのは、自分(あなた)の親
あなたの「お金の価値観」は、親からもたらされるこの3つによって形成されていき、いつのまにか
「お金は汚い」
「お金持ちはズルい」
「お金は死ぬほど苦労しないと手に入らない」
「お金がたくさんあってもロクなことがない」
などと思うようになり、無意識にお金を遠ざけてしまいます
お金の価値観を変える方法
もし、あなたがお金に対して前述のような価値観(マインド)を持ってしまっているのでしたら、
「お金の価値観を変えない限り、絶対にお金持ちにはなれません」
→ 深層心理では「お金は要らない」「お金はコワい」と思ってしまっているから
「お金の価値観を変える方法」は実にシンプルで
「親に代わる「別の人」に、価値観を書き換えてもらう」
ことです(→ 新しい価値観に書き換えて、上書き保存するイメージ)
① お金持ちの言葉を聞く
② お金持ちの行動をお手本にする
③ ①&②をふまえて、過去のトラウマ体験を乗り越える
1番手っ取り早い方法が
「お金持ちが書いた本を読み、考え方を知る」
という方法です
【両学長おススメの本①】
「大富豪アニキの教え」(丸尾孝俊・著)

かなりクセのある本ですが、難しい言葉を使っていなくて読みやすいので、一読の価値はあると思います
※ 大富豪アニキは実在の人物で、両学長も実際に会ったことがあるそうです
【両学長おススメの本②】
「ユダヤ人大富豪の教え」(本田健・著)

「金持ち父さん貧乏父さん」と同じくらい内容は良いものなのに、「マルチ」や「ねずみ講」の関係者に利用されてしまう、少し悲しい本(笑)
内容はとても良い本なので、参考にしてみてください
まとめ
まずは、自分のお金の価値観の正体に気づくことから
・お金の価値観を決定づける3つのこと
親の
① 言葉
② お手本
③ トラウマ的体験
子供のころを思い出して、何が自分のお金の価値観を決めたかを知ることは、今後の人生を考えるうえで役に立ちます
→ 自分の中で「常識」だと思っていたことが、実は親から受け継いでいたことなんだということを知ってみる
・お金の価値観を書き換える方法は
「お金持ちに直接会うこと」
→ 1番破壊力のある解決策だが、ハードルが高いのであれば「お金持ちが書いた本」を読んでみるところからでもOK
様々な知識を身につけて行動していくことで、いつか価値観を上書きしてくれるチャンスが巡ってきますので、焦らずじっくり学んでいきましょう
おわりに
あなたが持っている「お金の価値観」はどのような価値観ですか?
私の家は、あまり言いたくないですが両親がお金の管理ができない+浪費家で、いつも借金のことで言い争いをしている姿を見ながら育ち、欲しい物も欲しいと言える環境ではありませんでした
良くか悪くか、私の場合は両親を反面教師として
「お金がないと幸せになれない」
「お金は命よりも大事」
「物は欲しがってはいけない」
「貧乏にならないために必死で働かなくてはならない」
というマインドになっていました
典型的な「拝金主義」の考え方になってしまいました
幸い、1年半前に両学長の動画と出会って以降はマインドが少しずつ書き換えられてきました
ですが、前回の記事でも書いたとおり「自発的なプレゼント」のようなお金の使い方がまだできないので、昔のマインドが今でも根深く残っているようです
人にもよるでしょうが「マインドの書き換え」というのは、とてもとても長い時間がかかると思います
私のように子供のころに受けたトラウマの影響が大きいとしたらなおさらです
このブログや動画を見ても
と思ったかもしれませんが、今のマインドが根っこで固定されているんだから当たり前だと思います
ですが、もしマインドを書き換えてみたいのでしたら、今回学長が紹介していた本を読んでみるほかにも、過去の学長の動画(人生論)や【リベラルアーツ大学】のブログを見て
「両学長というお金持ちの考え方を知る」
ということから始めてみてはいかがでしょうか
両学長にお会いしたことはないですが、1年半前から動画を毎日見ている限り、発信されていることにウソや偽りはないと思います
少しでも疑いを持ちながら見ていると無意識に情報を遮断してしまうので、内容をそのまま受けとめるようにしてみれば、少しずつマインドが書き換えられていくと思いますよ
でも、学長が言っていることをそのまま鵜呑みにするだけだと「信者化」してしまうので、必ず「自分はどう思うのか」というのを考えるようにしたほうがよいと思います
マインドを書き換えるのは簡単なことではないですが、お金に対するネガティブな思いがあるのでしたら、少しずつやってみませんか?
最後に学長の過去動画でオススメを1つご紹介して終わりたいと思います
2019.2.16 学生〜20代のあなたへ伝えたいこと【人生論】
タイトルは「学生~20代」と書いていますが、30代以降の方でも十分参考になる動画です
両学長という「お金持ち」の考えの土台を聞けるので、今回のテーマにも繋がってくるんじゃないかと思ってチョイスしました^^
それではまた