今回は2020年11月15日(日)の両学長(リベラルアーツ大学)の動画を3分で流し読みできるように解説します
今回のテーマは、「サバンナ思考について」です
「動画を見る時間がないけどポイントは知りたい」
「動画を見た後のおさらい」
などのお役に立てば幸いです
目次
お金を呼ぶ「サバンナ思考」について解説
『なぜ星付きシェフの僕がサイゼリヤでバイトするのか?』(村山太一 著)という書籍の中で「サバンナ思考」という考え方が紹介されています
この本の著者が提唱している「サバンナ思考」には、経済的に豊かになるためのヒントが込められていますので、今回はその考え方を解説していきます
お金に縁がある人は誰もが持っている思考なので、興味があったらぜひご覧ください
サバンナ思考とは?
「サバンナ思考」というのは、次の公式で表すことができ、お金を呼ぶことができる人(ビジネスセンスのある人)は必ず持っている思考です
サバンナ思考=① 危機感 × ② 気づき × ③ 即行動
①「人生は油断すると終わってしまうかもしれない」という危機感
②「何か、いつもと違うことが起きている」という気づき
③ すぐに行動を起こす
「この思考を持たなければ、変化の早い現代を生き抜くことはできない」という考え方です
サバンナ思考は掛け算で構成されているため、どれか1つでもできていなければ、結果は「ゼロ(なにもできていない)」ということになります
「サバンナ」とは?
アフリカなどの熱帯・亜熱帯の草原地帯のことで、ライオンやシマウマなどが生息するエリアのことです
解説
サバンナのような「弱肉強食」の世界では
①「油断すると天敵に食べられる」という「危機感」を持ち
② 周りを観察しながら「いつもと違うこと」に「気づき」
③「すぐに行動」を起こす
ということをしなければ、あっという間に天敵に食べられてしまいます
サバンナ思考のすごいところは、①~③の要素を掛け算で表現したことです
掛け算なので、どれか1つでも「ゼロ」だとすると、結果は「ゼロ」となってしまいます
このように、「全部を併せ持っていないと生き残れない」という残酷な事実をシンプルな公式にまとめたのが「サバンナ思考」です
「① 危機感」だけを持っている人
危機感だけを持っていても意味はありません
「給料をカットされたらどうしよう…」
「将来、お金が足りなくなって破産したらどうしよう…」
というように考えているだけでは人生は好転しないですし、いざトラブルが起きると他人の責任にしがちとなってしまいます
「① 危機感 × ② 気づき」を持っている人
危機感だけを持っている人よりも少し進んだ状態です
「選挙で若い人の投票率が低い=少子高齢化の対策は進まないだろうから、このままだと日本の人口は減り続けるだろうな」
といったような「気づき」が得られるところまで思考が進むと
政治に関心を持つ
「自助努力」により、社会の変化に備えないといけない
というように「次に打つべき一手」が見えてきます
「気づき」を得るためには、「常に周囲を注意深く観察できるか」にかかっています
「③ 即行動」をしなければ・・・
「① 危機感」「② 気づき」を持っていたとしても、「③ 即行動」を起こせなければ天敵に食べられる(人生が終わる)未来は変わりません
食事を諦めてでも距離をとる
仲間の群れに戻る
天敵がいない餌場を探す
といった行動をとらなければ生き残ることができません
行動力を発揮できない主な原因は
① リスクや失敗がイヤだ
② めんどくさい
の2つだと思いますが
① リスクや失敗がイヤだ
自分が許容できる範囲で適正なリスクをとることは必要です
② めんどくさい
小さな成功体験を積み重ねる
環境を変える
付き合う人を変える
ことなどで解消されていく可能性が高いですが、一番重要なのは「いかに自分の人生を大切に思うか」ということにかかっていると思います
おわりに
今回ご紹介した「サバンナ思考」ですが、あなたはどのように感じたでしょうか?
筆者は「いいからとにかく行動しなさい」という「ありきたりな表現」を変えただけなのかなと感じました
この考え方は「① 危機感」「② 気づき」「③ 行動」を掛け算にしていますが、1番強調したいのは「③ 行動」だと思うので、掛け算というよりは「①~③へのステップアップ方式」として考えるほうが理解しやすいように感じます
3つの要素を掛け算で考えると「危機感は特になかったけど、ふと気づいて行動したこと」の結果は「① 危機感」がないので「ゼロ」です
あるいは「危機感を感じたので対処法を調べて行動した」という結果も「② 気づき」がないので「ゼロ」です
どれも「行動」をしているので何らかの結果が出るはずですが、サバンナ思考の公式では「ゼロ」です(レアケースだと思いますが)
どうしても今回の話題がしっくりこなかったのでしたら、単純に
① 危機感を感じた
② 自分にどんな影響があるのかを考える
③ 対処法を調べる
④ 実行してみる
⑤ 結果を検証する
⑥ 想像と違っていたら改善する
という「PDCAサイクル」に似たステップで取り組んでいけば、サバンナ思考を深く理解する必要はないと思います
それではまた