今回は2020年11月13日(金)の両学長(リベラルアーツ大学)の動画にちなんだ過去の動画を、3分でわかるように紹介します
テーマは「自己投資が大切な理由」です
【価値ある資格】簿記3級・2級の学習を始めるのに「最適な時期」とその理由
「こびと株.com」さんとの提携コンテンツのため、内容は「こびと株.com」さんのブログでも紹介されています
【リンク】こびと株.com
目次
テーマ ~自己投資は最高の投資~
2018年10月25日 自己投資は最高の投資【お金の勉強 初級編】
「投資」と聞くと、「株式投資」や「投資信託」「不動産投資」などの「お金を増やすための手段」というイメージがあると思います
そのような中で「自分への投資(自己投資)」というのも立派な「投資」です
ということで今回は
① 自己投資の3つのメリット
② 自己投資の例
について解説していきます
① 自己投資の3つのメリット
人に盗まれて失ったりしない
お金や物というのは、盗まれて失ったりする可能性があります
しかし、自分で身に付けた知識や知恵・スキルというのは決して失うことがない「資産」となってくれるので、たとえ何回失敗したとしても、やり直せる力がなくなることはありません
時代が変化しても使える
自分自身にたくさんの知識やスキルを身に付けておけば、時代の変化によって状況が変わったとしても、その「資産」を使って生き残ることができます
利回りが無限大
「株式投資」や「不動産投資」などは、利回りに大体の限界がありますが、自己投資で身に付けたものをうまく活かしていけば、それによって得られる利回りは無限大となります
例えば「本を読む」ことで何らかの知識やアイディアを得て、それをビジネスで活かすことができれば、1,000円程度の投資で何倍ものリターンを得られる可能性があります
② 自己投資の例
体を鍛える
「健康」は最大の「資産」です
そもそも体が健康でなければ何にもできませんので、鍛えるとまではいかなくても、健康な状態を作るということが大切です
そういった意味では、「健康」を作ることは自分にとって1番の「自己投資」ということですね
良い人間関係を作る
「周りとの良い人間関係を作っておく」というのも立派な自己投資です
人生において豊かな時間を与えてくれるのは、「友達」などのように周りの人との関りであることが多いので、しっかり作っておけば貴重な「資産」となってくれるはずです
成長する
読書をする
尊敬できる人などの話を聞いて、生きていく知恵や考え方を身につける
スキルを身につける
といったことを通じて、常に自分を成長させていくことも自己投資の1つです
仕事にいそしむ
株式投資をするにしても、他の何かを始めるにしてもですが、まずは自分の「基盤」があってこそです
そういった意味で「目の前の仕事をおろそかにしない」ことも自己投資の1つです
ですが、決して「会社に勤めることが大事」ということではなく、小さくてもいいから事業を作り、それを一生懸命に頑張るというのも良いことです
貯金を作る
これも大切な「基盤」の1つです
最低限の貯金を持っていなければ始められることも大幅に限られてきますので、これを蓄えるということも「自己投資」の1つといえます
自分が快適な環境を作る
「物質的な環境」なのか「それ以外の環境」なのかは人それぞれだと思いますが、「自分の人生を快適に過ごせる環境」を構築するというのも自己投資の1つです
決して贅沢をしようということではありません
自由な時間を買う・作る
何かを始めるためには、どうしても「時間」が必要となってきます
その「時間」を確保するためにも、自分で工夫して時間を作ったり、時間を「お金で買う」といったことも自己投資の1つとなります
おわりに
今回は2020年11月13日の動画(簿記の学習)にちなんで、過去の両学長の動画から「自己投資」の話題をピックアップしてご紹介しました
社会人になると仕事や付き合いなどで忙しくなるので、例えば「簿記を勉強する」といったような「自己投資」をする時間が確保しにくくなると思います
ですが、1日1時間でもいいので「自己投資」の時間を積み上げていけば、決して自分を裏切らない「資産」となってくれるはずです
また、プログラミングや動画編集のような「スキル」を身につけることができれば、それを活かして「副業」で稼ぐことができるようにもなります
「IT系は苦手だし、他に勉強するようなことも思いつかない」
ということでしたら、まずは簿記の勉強から始めてみてはいかがでしょうか
両学長の動画では「クレアール」という通信講座が紹介されていましたが、3級レベルでしたら無料で学べるインターネットサイトがたくさんありますので、私が学習に使っているサイトをご紹介します
【簿記3級が学べるおすすめサイト】
簿記3級の知識ならこのサイトで十分に学習することができました
解説がとても丁寧で、過去に出題された問題をベースに予想模試もあるので、個人的にはクレアールのような有料講座を使う必要はないと思います
簿記2級を目指すのでしたら話は変わってきますが、3級レベルならスキマ時間で勉強するにはちょうど良いと思いますので、ぜひお試しください
それではまた