政府の新型コロナウイルスに関連する経済対策として、法人や個人事業者に最大200万円が給付される「持続化給付金」や国民一律に10万円が給付される「特別定額給付金」などがありますが、その他にも様々な救済制度があります
今回は、上記の給付金に比べて少し地味ですが「緊急小口資金(特例貸付)」という「最大20万円を無利子・無担保で借りることができる支援制度」について、私が実際に借りた時の体験談も含めてご紹介します
目次
緊急小口資金(特例貸付)とは?
「緊急小口資金」とは、従来は低所得世帯向けの貸付金でしたが、新型コロナウイルスの影響により収入が減ってしまった方にも対象が拡大されました
貸付対象や要件など
貸付対象 | 新型コロナウイルス感染症の影響により収入の減少があり、緊急かつ一時的に生計を維持するための資金が必要な人 |
貸付限度額 | 10万円 or 20万円 ※ 1 |
据置期間(すえおききかん)※2 | 貸付の日から1年以内 |
償還期間 | 据置期間終了後2年以内(24回払い以内) |
貸付利子 | 無利子 |
担 保 | 不要 |
保証人 | 不要 |
返済免除 | 返済時に条件を満たしている場合は免除可 ※ 3 |
※1 原則は1世帯につき10万円(1回限り)ですが、次の要件のどれかに該当する場合は20万円まで借りることができます
① 世帯員の中に新型コロナウイルス感染者がいる
② 世帯員に要介護者がいる
③ 4人以上の世帯
④ 世帯員に子供の世話をすることが必要となった労働者がいる
⑤ 世帯員の中に個人事業主がいるなどにより、収入減少により生活資金が不足する
⑥ 上記以外で休業などによる収入の減少等で生活費用が必要
※2 元金の返済が猶予される期間(1年間は返済が猶予される)
※3 返済時において、なお所得の減少が続く住民税非課税世帯は返済が免除されます
【緊急小口資金 パンフレット」


よくある疑問
いつの収入と比べるという決まりはありませんので、例えば減る直前と減った後の収入がわかるもの(給与明細や帳簿など)で説明できれば問題ありません
もし確認できる書類などが残っていない場合でも「収入の減少状況に関する申立書」という書類で代用できますので、申し込みのときに相談してみてください
新型コロナウイルスの影響により減っていれば大丈夫です
減少割合などの要件はありませんので、とにかく証明するものを用意する必要はありません
申し込みのときに事情を聞かれますので説明するだけで大丈夫です
診断書は必要ありませんので、申し込みの際に口頭で説明すれば大丈夫です
あくまで生活資金の貸付なので、運転資金としての借り入れはできません
返済時(据置期間経過後)に、なお収入の減少が続いている住民税非課税世帯であれば返済が免除を受けることができるようになっていますので、返済時に貸付元へ相談すればOKです
申請する際に負担が多くならないよう、要件の確認などは全体的に緩く柔軟に取り扱われています
どこへ申し込みすればいいの?
「社会福祉協議会」で受け付けています
申し込みはお住いの市区町村の窓口が混雑している可能性もありますので、先に電話で受付時間や対象になるかを確認することをオススメします
郵送申請の可否は社会福祉協議会によって対応が違うと思いますので、事前に電話などで確認してみてください(私が申し込みした社会福祉協議会も郵送NGでした)
どんな書類を用意すればいいの?
用意する書類は以下の4つです
私はいちおう個人事業主のため、税務署へ提出している開業届の写しを提出するよう指示されました
【必要書類】
申込者の身分を証明できるもの(住民票、健康保険証、運転免許証など)
印鑑
申込者の預金通帳またはキャッシュカード(貸付金の振込先確認のため)
新型コロナウイルスの影響により収入が減ったことが確認できる書類(給与明細など)
振込みまではどれくらいかかるの?
混雑状況にもよると思いますが、私が申し込んだ時は1週間で入金がありました
実際に借りてみたときの体験談
事前準備など
まずネットで対象になるかをさらっと確認してから、社会福祉協議会へ電話で確認しました
【申請時の状況】
2020年1月に開業した個人事業主
2月に売り上げが伸びたものの、3月に売り上げが一気にダウン
→ 電話確認の結果、貸付OK
【窓口に持参した書類】 ※ 郵送は不可でした
① 運転免許証、保険証(2種類持ってくるように指示があった)
② 印鑑(銀行届出印)
③ 預金通帳
④ 収入の減少が確認できる書類
→ 何でもよいとのことだったので、毎月の売り上げをExcelでまとめた資料を作成
⑤ 税務署に提出した開業届
⑥ 昨年分の確定申告書の写し(念のため)
申し込み(2020年4月8日)
・特設の会場はなく、普通に社会福祉協議会の事務室が窓口となっていました
・政府からの緊急事態宣言直後だったこともあり、手を入念にアルコール除菌し、応接スペースも間仕切りが置かれていたので、感染対策とプライバシー保護は配慮されているようでした
・電話で事前に説明していたので、あらためて持ってきた資料で収入の状況などを説明し、10分程度で融資OKとなりました
・審査は細かいところまで聞かれることもなく、終始こちらの話を親身に聞いてくれている感じで、特に指摘などもなくスムーズに終わりました
・審査後、「借入申込書」と「借用書」を記入し、担当者が運転免許証や預金通帳のコピーを取っている間、入金日や返済のことについて説明がありました
・手続き自体は約30分ほどで終わりました
入金
事前連絡などはなく、2020年4月15日に入金されました
融資担当者からは「1週間~10日間くらいで入金する」との説明がありましたが、予想よりも早かったです
おわりに
「緊急小口資金(特例貸付)」は「持続化給付金」や「特別定額給付金」とは違って返済が必要ですが、無利子・無担保のうえに1年間の返済猶予もあり、返済も2年間で分割返済することができます
さらに、返済時の経済状況によっては返済免除を受けることもできます
銀行や消費者金融などからの借入とは比べ物にならないくらい好条件で借りることができますので、ぜひ活用してみてはいかがでしょうか
それではまた