今回は、2020年10月23日(金)に配信された両学長の動画内容をお伝えします
目次
テーマ ~プレゼントするときに気をつけるべき3つのポイント~
学長が最近、人にプレゼントしたもの13選【人生論】
今回の話題
「プレゼントをあげたいけど、何をあげたらよいのかわからない」
「学長が最近なにをあげたのかを知りたい」
最近あげたプレゼントを【食べ物】【グッズ・チケット】【体験】の3つに分けて13個を紹介しつつ、「お金を使う力」について解説します
解説
・お金にまつわる5つの力(貯める、稼ぐ、増やす、守る、使う)のうち、「お金を使う力」は「稼ぐ力」と同じくらい大切な力といえます
→ 稼いで貯めるだけではなく、「よい使い方」をしてこそお金の意味がある
・「使う力」というのは、意味もなく浪費することではなく「自分がより豊かになる使い方や、周りの人も幸せになる」というお金の使い方です
→ 同じ1万円でも、多くの人が喜んでくれる使い方が理想(寄付やプレゼント、自己投資など)
・人は「時間とお金を他人のために使う人が幸福を感じやすい」ということが、研究でも裏付けされています
→ プレゼントを贈るということは、まさに人が幸福を感じて心が豊かになるお金の使い方です
学長が最近あげたプレゼント① ~食べ物編~


【出典: 厳選・美味!産直通販の魚沼ごったく】
南魚沼産コシヒカリをスキーリフトを使って天日干にしたお米で、販売価格は5kgで12,000円くらいの超高級米です
両学長の友人に白米が大好きな方がいて、おいしいお米をいっぱい食べてもらいたいと思ってプレゼントしたそうです

【出典:JA全農いしかわ】
1房で20,000円くらいの超高級ぶどうです
両学長が大阪で食べログNo.1のお店に行ったときに出会ったそうで、何気ない会話で「ぶどうが好き」と言っていた友人にプレゼントしたそうです
「食べ物は、受け取る側がもらいやすいプレゼント」
→ 使い続けるものは好みがあったりするので、食べ物は無難な選択肢
「高級食材や珍しい食材を探すコツ」
おいしいレストランに行ったときに、お店の人に聞くと親切に教えてもらえます(→ 目利きのプロなので、食材に対する知識が豊富)
学長が最近あげたプレゼント② ~グッズ・チケット編~

【出典:Amazon】
「ストームグラス」とも呼ばれ、クスノキのエキスやエタノールなどをガラス管に密封して作られており、気圧や気温によって結晶が日々変化していくというインテリアです
両学長の奥様が、普段から「石や塩の結晶などの自然の物が大好き」と言っていたのを学長が覚えていて、たまたま見つけたときにプレゼントしたら大変喜ばれたそうです

学長の友人の後輩が買うお金を貯めるために、コツコツとテニスのガットの張替えのアルバイト(1本500円)をしていることを知り、応援したくてプレゼントしたそうです

【出典:LOFTY(ロフテー)】
両学長が、お金持ちの社長から「睡眠にはお金をかけなさい」と言われたので使ってみたらとても快適に眠ることができたので、友人にも実感してほしくてプレゼントしたそうです
オーダーメイド枕の場合「選びに行く」のも軽いイベントになるから良いそうですよ

【出典:Aesop】
「Aesop(イソップ)」は1987に創業されたオーストラリアの高級スキンケアのブランドで、世界中に展開されています
ちなみに1本で約5,000円もしますが、「匂いが好きだったから」「自分ではまず買わないだろうから」という理由で購入し、プレゼントしたそうです
【ぬいぐるみ】

【抱き枕】

【出典:リベラルアーツ大学】
友人のお子さんにプレゼントしたところ、気に入ってお友達にしてくれているそうです^^
あとは、居酒屋でたまたまぬいぐるみを持っている時に、お姉さんに「可愛いですね~」と話しかけられ、そのままプレゼントしたらとても喜ばれたそうですよ

疎遠となっている友人へ連絡するときに、ちょっとしたプレゼントとして使っているそうです
LINEギフトは相手の欲しいものがわかり、商品券やドリンクチケットは使い勝手が良いので便利ですね

学長の男友達の彼女がディズニー好きというのを覚えていて、男友達の誕生日にプレゼントしたそうです
「男友達の彼女が喜ぶ」→「男友達も嬉しい」→「学長も嬉しい」
という思いから、男友達の彼女が好きなものをプレゼントしたそうです
学長が最近あげたプレゼント③ ~体験・経験編~
学長&友人とモルディブ旅行をしたときに、友人が「ビジネスクラスに乗ったことがない」とのことだったので、世界を広げてもらうためにビジネスクラスの差額分をプレゼントしたそうです
結果、とても喜んでもらえたのと同時に、今度は自分の力で乗れるように、仕事をバリバリがんばっているそうですよ
「稼ぐ力」というのはすぐに結果が出るものではないし、ただやるだけではモチベーションを保つのが難しいですが、1度とても良い体験をすれば、それが「稼ぐ力」のモチベーションになると思います

【出典:ザ リッツ・カールトン東京】
東京出張の際に、学長が宿泊しているホテルで友人と食事をすることになった際、友人の彼女もいっしょに招待し、遠方から来てもらうということで「リッツ・カールトン東京」の宿泊をプレゼントされたそうです
・友人と一緒に会話をしながら食べる食事の時間は、学長が最も大切にしている時間だそうです
→ 一緒に過ごしてくれる友人がいるというのは、とてもありがたいこと
「一緒に過ごしてくれてありがとう」
という気持ちを込めて、だいたいはご馳走しているそうです
→ 毎回ご馳走してしまうと相手が遠慮して一緒に行きづらくなってしまうので、いつも一緒に行く友達と食事するときは、多めに出して残りの端数を払ってもらうようにしている
① 相手に気を遣わせないようにする
→ なるべく受け取る人が「重たいな」とか「申し訳ないな」と思わない方法を考えて渡すように心がけている
という時は・・・
という時は・・・
のように相手に気を遣わせないようにするために、タイミングと渡し方の工夫をするようにしている
→ 普段から意識していると、相手との関係性や性格に応じた渡し方というのがわかってくる
② 人に興味を持つ
・プレゼントの選び方がわからない人は
「相手に興味をもって接してみてください(観察してみる)」
→ 相手の趣味や趣向が、だんだんわかるようになってくる
・学長の場合は、普段の何気ない会話を覚えていて、いざプレゼントを選ぶときに思い出すそうです
③ 義務で渡さないようにする
・もし「義務」でプレゼントを渡していたら、お互いにとって幸せじゃないと思います
→「あれだけあげたんだから、これぐらいお返しされて当たり前」と思ってしまいがち
・自発的にしたプレゼントは、たとえ相手の反応が予想と違っていたとしても渡した時点で心が満たされます
→「義務」であげると、心から幸せな気持ちにはならない
知らないうちに「義務」になりがちなのが
「誕生日プレゼント」と「おみやげ」
お祝い事は自分で決めたいし、義務感が出た時点で「プレゼント」ではなくなってしまう
→ もらうほうも、そんな義務的なプレゼントは欲しくないと思う
→「これは義務だな」と思った時点でヤメておいたほうがよいのでは
まとめ
プレゼントは良い人間関係づくりの練習になる
・お金にまつわる5つの力のうち、「お金を使う力」は「稼ぐ力」と同じくらい大切な力
・プレゼントを贈るということは、まさに人が幸福を感じて心が豊かになるお金の使い方
・プレゼントをあげるときに気をつけているポイント
① タイミングと渡し方の工夫をする
② 人に興味を持つ
③ 義務で渡さないようにする
「良いお金の使い方」というのは「自分だけではなくて相手も幸せになること」です
・「プレゼント用口座」は特におススメ
ポジティブな出来事に目が向くようになる
良好な人間関係を維持できる
ムダな浪費が減る
→ 生活用の預金口座からプレゼントのためにお金が出ていくと、どうしても「もったいない」という気がしてしまうが、「プレゼント用口座」を作っておけばそれも感じなくなる
・積極的に良いお金の使い方をすることで
「人に恵まれる」
「時間に余裕ができる」
ようになるので、より人生が豊かになります
たとえ数千円のプレゼントでも人生の満足度が上がりますし、プレゼントのセンス(=人を喜ばせるセンス)を磨いていく練習にもなりますので、ぜひ実践してみてください!
さいごに
この動画を見てまず思ったのは
「学長が何をプレゼントしたのか知りたい」っていう質問者よ、その答えを聞いてどうしたいんだー!」
ですね(笑)
学長のようなお金持ちがしているプレゼントを聞いたって、私たち庶民には参考にもならないし、学長だって自慢話に受け取られたくないから話しにくかったと思いますよ
相手へ質問するときは、自分がそれを聞いて何の役に立てたいのかや、相手の立場も考えてから質問しましょう
今回は「お金の使い方」がテーマでしたが、あなたは「プレゼント用口座」を作っていますか?
私は以前の動画を見て口座を開いてみたのですが、3ヵ月で終了しました(笑)
「自発的なプレゼント」っていう発想がどうしてもできませんでした
開設当初に数万円を入れておいたのですが、気づいたら慶弔費やお返し用の口座になり果ててました(笑)
学長の言う「義務的なプレゼント」というやつですね
学長は「義務的なプレゼント」に否定的でしたが、私が思うには
「義務的なプレゼント」は人間関係の基本」
だと考えています
学長のように「自発的なプレゼント」ができるのが理想かもしれません
でも、それは「義務的なプレゼント」の上位互換みたいなものであって、それができなかったとしても人間関係が悪化したり疎遠になることは少ないはずです
一方で「義務的なプレゼント」すらもおろそかにしてしまうと、人間関係に悪影響が出る可能性が高くなります
「義務的なプレゼント」だって、立派な「プレゼント」です
「彼氏(彼女)の誕生日だからプレゼントをあげなきゃ」
「職場にお世話になっているからお土産を買っていかなきゃ」
と考えて行動できるだけでも立派なことだと思いますよ
今回の記事や動画を見て、もし「何となく抵抗があるけど、学長がそう言っているからやってみなきゃ」と思ったのでしたら、それはやめたほうがいいと思いますよ
その時点ですでに「義務的なプレゼントの発想」になっていると思うので・・・
ということで、学長やファンへの忖度なしに言いたいことを書きましたが、最後に過去のおススメ動画を紹介して終わりたいと思います
【2019.9.27 人生の幸福度が上がるプレゼント用口座【良いお金の使い方編】】
今回、学長が紹介していた「プレゼント用口座」の考え方などを解説されていますので、興味があったらご覧になってみてください
それではまた!